無料で読めるおすすめ投資本5選(Amazonプライム2018年12月時点)
Amazonプライムに加入していると最短翌日のお急ぎ便が使い放題という配送特典の他に、 映画やTV番組が無料で観られるprime video 音楽聞き放題のprime music 本が読み放題のpri
Amazonプライムに加入していると最短翌日のお急ぎ便が使い放題という配送特典の他に、 映画やTV番組が無料で観られるprime video 音楽聞き放題のprime music 本が読み放題のpri
ブログに書くのも嫌になるくらいやられました。 そして私が全株手放してキャッシュポジションにしたところが底になって反転しています。 スポンサーリンク 投資資産全体 前月比-20.5% 現在のポートフォリ
貸株という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、実際に貸株サービスを利用している方はどれくらいいるでしょうか。 私の場合は購入した株で貸株料率の高い銘柄は貸株に入れていて、貸株金利だけで通算10
セルインメイの格言通り、9月中旬から市場は上昇に転じました。 TOMのPFはエボラブルアジアがほぼ横ばいだったので、市場の上昇率には及びませんでしたが、途中で利食いした日経レバETFと、同じタイミング
市場全体としては6月後半からの下げが7月上旬まで続いたのち、後半にかけて盛り返しました。 しかしながらTOMは不要な売買を繰り返して損を出し、前月比マイナスで着地しました。 スポンサーリンク 投資資産
ときどき個別株が説明のつかない高値まで買われ、その後高値から10分の1くらいまで下落してしまうことがあります。 高値から半値くらいになると安くなったな~と感じてしまいますが、そこからさらに安値を更新し
5月に続き6月も後半に大きな下げがありました。 6月22日時点の信用評価損益率は-11.48と、個人投資家の口座は傷んでいます。 スポンサーリンク 投資資産全体 前月比+4.5% 現在のポートフォリオ
株式投資を初めてからずっとやっていることの一つに損益記録があります。 証券口座でも売買履歴はすべて見られるのですが、それだけでは管理する項目が少なすぎて振り返りができないので、エクセルで全銘柄全売買を
2018年5月は、米国長期金利が3%を超える高い水準にあったことや、6月12日に予定されていた米国トランプ大統領と北朝鮮金正恩総書記の首脳会談が中止されるかもしれないとの報道でリスク回避に向かい、5月
2018年4月は日経平均、TOPIXともに堅調な動きを見せましたが、大型株に資金が集まったのかマザーズ、ジャスダックは弱さが目立ち、新興小型株中心のTOMのポートフォリオも厳しい結果になりました。 ス
2018年3月はトランプ大統領が鉄鋼などの輸入制限を発動する方針を示し、中国をはじめとする生産国との通商摩擦を懸念した大きな下げがあり、その後高値を切り下げています。 22000円の前回高値を超えられ
会社四季報2018年2集春号が発売されたので、ポートフォリオの銘柄に、前号の2018年1集新春号から変化したところは無いかチェックします。 現在のポートフォリオはだいぶ減らして4銘柄。 スポンサーリン
2018年2月は、米雇用統計での賃金上昇をきっかけとした長期金利上昇を発端として前半にキツい下げに見舞われました。 底値から少し戻したものの、TOPIXは2月最終日に25日移動平均線に押さえられていま
どのくらいの頻度で収支の振り返りをしようか迷いますが、とりあえず1月が終わったので振り返りをしたいと思います。 株式は大発会から堅調な動きを見せましたが、仮想通貨は対照的に激しい暴落に見舞われました。
2017年の株式市場も大納会を迎えたので、1年間の振り返りをしたいと思います。 今年の後半は市況が良く、誰でも儲かる相場だったこともあり、今年も何とか1年間の収支をプラスで終える事ができました。 スポ
会社四季報2018年1集新春号が発売されたので、ポートフォリオの銘柄に、前号の2017年4集秋号から変化したところは無いかチェックしてみます。 この使い方はなかなか気づきが多く四季報の有用性を再確認し