ボリンジャーバンドの見方と使い方
ボリンジャーバンドはアナリストのジョン・ボリンジャー氏が考案したトレンド系のテクニカル指標で、とても人気が高く世界中で使われています。 ボリンジャーバンドは一定期間の値動き平均(ミッドバンド)に比べて
ボリンジャーバンドはアナリストのジョン・ボリンジャー氏が考案したトレンド系のテクニカル指標で、とても人気が高く世界中で使われています。 ボリンジャーバンドは一定期間の値動き平均(ミッドバンド)に比べて
株式、FX、仮想通貨、商品先物など、市場や商品に関わらず、トレードで使えるテクニカル指標にRSI、ストキャスティクスという指標があります。 各社のトレードツールにもデフォルトで利用できるようになってい
MACDはMoving Average Convergence / Divergence Trading Methodの略で、日本語に訳すと「移動平均収束拡散トレード法」となります。 2本の移動平均線
一目均衡表は一目で買い方と売り方の勢力均衡が分かるテクニカル分析手法です。 買いと売りが拮抗している均衡点の位置を知れば、現地点で買いと売りどちらが強いか判断できます。 相場は均衡が崩れた方向に動くの
2019年12月から中国武漢で流行した新型コロナウイルスの世界的流行によって、人々の暮らしや経済活動は大きな変化を余儀なくされました。 株式市場も歴史的な暴落で、多くの投資家が資産を減らしたのではない
私は株式投資を始めたころからこの株ブログを書いていますが、とても大きなメリットを感じています。 手書きのノートにメモしていた時期もありましたが、更新しやすさ、読み返しやすさ、情報量の多さでブログに投資
投資する企業のことを調べる時に、ある程度テンプレート化しておくと分析作業がしやすくて、他の企業分析とも比較しやすくなります。 最初に「この企業の株を買うべきか否か?」という問いを立ててから、何を調べる
2018年はとても厳しい年で、2月、10月、12月と3度の暴落があり、1年通してもTOPIXは下降トレンドのチャートを描きました。 スポンサーリンク 投資資産全体 年初比-26.5% +61%だった2
Amazonプライムに加入していると最短翌日のお急ぎ便が使い放題という配送特典の他に、 映画やTV番組が無料で観られるprime video 音楽聞き放題のprime music 本が読み放題のpri
2018年11月は成長性が高くても売上の何倍もの時価総額がついている銘柄は避け、底値圏で割安感のある銘柄をいくつか新規買いしました。 スポンサーリンク 投資資産全体 前月比-2.8% 現在のポートフォ
ブログに書くのも嫌になるくらいやられました。 そして私が全株手放してキャッシュポジションにしたところが底になって反転しています。 スポンサーリンク 投資資産全体 前月比-20.5% 現在のポートフォリ
約45億円の顧客資産を含む67億円相当の仮想通貨が不正に流出した仮想通貨取引所Zaifは、フィスコグループに取引所を譲渡することになりました。 Zaifはアカウントをフィスコに引き継ぐために、こんな感
【貸株投資法】株価そのままでも年率10%超えリターンが可能な投資法とはで貸株投資について解説しましたが、実際に貸株投資をする銘柄を選ぶために、貸株料率の高い銘柄のチャートと割高感をチェックしていきたい
貸株という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、実際に貸株サービスを利用している方はどれくらいいるでしょうか。 私の場合は購入した株で貸株料率の高い銘柄は貸株に入れていて、貸株金利だけで通算10
セルインメイの格言通り、9月中旬から市場は上昇に転じました。 TOMのPFはエボラブルアジアがほぼ横ばいだったので、市場の上昇率には及びませんでしたが、途中で利食いした日経レバETFと、同じタイミング
日経平均がレンジで動いていたのでサポートラインとレジスタンスラインを引いて日経レバETFを監視していました。 8月末に空売りし、9月中旬早めに利食いしましたが結果的には良かったです。 スポンサーリンク